一年一日一生 |

カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 11月 01日
![]() 一月の更新から、今は11月1日になってしまいました。 タイトルにあるように、毎日一つの事に一生懸命全力を傾けて生活していました。 リエックスのスキー場のリフト係を4月1日までやりましたが、初心者用リフトに配属されたおかげで、毎日クタクタ。 帰宅すれば温泉行って、メシ食って寝るというパターンでしてね。 そうなるとネットに時間を費やすことができなくなってしまうのです。 この間、自分のブログは見ないと封印していました。 4月から6月初旬までは休養しながら薪仕事。 これも肉体労働でして、9時前には眠くなってしまいます。 冬の為に欠かせない作業です。 それからはJA野辺山で野菜の検査員を、先月の26日まで休み無しでやり通しました。 検査という技術的な面もさることながら、対農家ということでは営業的なやりとりも必要となります。 やはり夜9時頃には目がアンコってきます。 体調はすこぶる健康です。 夏場に毎日食べているモロッコインゲンのおかげで、朝〇ちするくらいです。 9月3日には60歳の還暦を迎えましたが、10才以上若く見えますよ。 病院は先月に1回休刊でお世話になりました。 夜中に腹痛がして、居ても立っても居られなかったのです。 CTスキャンの結果、尿管結石ということでしたが、その後は自然と流れてしまったようです。 そりゃーもう、痛いのなんのって、体験しなきゃわかりませんな。 さて、こっちではカメムシの襲来が始まりました! 朝10時を過ぎて気温が上がってくると、太陽が当たっている面に森からカメムシが飛来してきます。 こうなると薪作業が中断せざるを得ません。 ブンブン飛び交っている中ではイヤですよ。 首の襟やポケットな中など、あらゆる隙間に入り込んでくるのですよ。 ハエ叩き片手にベランダで警戒すれば、100匹以上簡単に叩き潰せますが、臭いも・・・。 夜も羽目板の外壁の隙間やサッシの隙間を通り越して侵入したカメムシとの死闘が始まります! 塵取りでサッとすくって薪ストーブの上で鉄板焼き。 寝室にはキャンドルを置いておきます。 以前のブログでも紹介した通り、朝にはうわぁーとなるくらいロウの中で死んでいます。 これが一年のサイクルですっ! 東京にいたころには考えられない生活環境です。 とても何かブログに書き込もうという気力はないのです。 毎日を一生懸命に生きる、これが山奥暮らしなのです。 尚、JA野辺山では野菜の検査員の空きが来季ありそうです。 某より若い人、募集かな。 リエックスのスキー場でもリフト係は不足している模様です。 リエックスはきれいな寮があって、2万円位で電気代込み。リエックスの温泉もタダみたいですよ。 誰か、某と同じライフサイクルしてくれる猛者がいないものかなぁ~。 考え方を変えれば、こちらの生活もなかなかイイもんですよー。 ということで、久しぶりの更新となりました。 次はいつになることやら。 長野県松原湖高原よりお届けしました~! #
by shisyo_orion
| 2017-11-01 20:18
| 小海町通信
2017年 01月 25日
ウィッス! 長野県よりこんにちは。
作例が終わったー! 今回も初心者さんができるように色々と考えました。 「これならできる! ○○」って感じです。 まー、模型誌は売っていないので、最近はどーなっているかわかりませんが、このキットはよく考えられていますナー。 大したもんです、というより、本来こーでなきゃって思いますよ。 とは言うものの、ちょっとディテール調べれば、ん?な感じなんですけどね、いいっかと思っちゃいました。 模型誌ではちゃんとした作例やっているんでしょうからね。 某のは、なーんちゃってモデリング。でもちゃんと完成しました~(^^♪ ですから・・・。 とりあえず、目の前の戦いは終わった・・・。 ![]() この前、寒いので鍋にしたのですが、最後のうどんの時、上からポタッと何かが落ちてきました。 カッ、このカメムシ野郎ー! ![]() ![]() 一口も食べることができませんでした・・・。 毎日、毎日、カメムシを鉄板焼きして戦っております。 ![]() 昨夜作例が終わって、今日は休み。朝は8時過ぎまで起きられませんでした。 起きてからはテキスト打ちで一日がしゅ~りょー・・・。 今は解放感からか、これからどーする状態。 スキー場でのリフトは2番(初心者用)での勤務が多いです。 ここは一番気の抜けない所です。 3歳位の小さな子から、ゼッケン付けたスクールの生徒さん達が来ると大忙しです。 立ち番は30分交代なんですが、寒さも忘れてしまうほどです。 ![]() 降車場は一人なので、土日などは昼飯をゆっくり食べる時間はありません。 6秒間隔の搬器の間隔を縫って、流し込むようにしています ![]() あー、明日も2番・・・。 しかも和歌山から修学旅行の高校生さんが一杯来ています。 ゼッケン付けてますから、安心できません。しかも次から次へと・・・。 お~しっ! 明日も闘うぞー ![]() 闘い続けて59年。 今年の9月で60だってよ、の長野県松原湖高原よりお届けしました~! #
by shisyo_orion
| 2017-01-25 22:07
| 小海町通信
2017年 01月 03日
皆さん、長野県よりこんにちは!
1・2年前だったかな、某の家の前の森でサバイバルゲームを試しに行なって、開発公社に企画書を出していました。 それ以来音沙汰なしだったのですが、年末に町会議員さんと飲む機会があり、そのことを話してみたら、面白そうじゃないとお返事がありました。「動かざること山の如し」であった自治体ですが、議会が休会している今月中旬から2月にサバイバルゲームとはどういうものか議員さん達を連れて視察に行きたいという話がありました。急な展開となってきましたが、ここをご覧の方でもサバゲーをやっている方々もいらっしゃるので、見学してもいいというフィールドがありましたらぜひご紹介いただきたいと思います。基本的にここから近い場所となります。埼玉・東京・山梨かな。泊りになるか等具体的なことは決まっていません。フィールドの責任者さんにもお話を伺うことになると思います。 某としてはどこに何があるかなどわからないので、ぜひご紹介頂ければと思います。 疾きこと風の如し 静かなること林の如し 侵略すること火の如し 動かざること山の如し みたいな、長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2017-01-03 19:46
| 小海町通信
2017年 01月 02日
皆さん、長野県よりこんにちは!
ここ小海町の我が家でも、無事新年を迎えることができました。 昨年中はご贔屓にして頂いてありがとうございました。 今年も引き続きお願い申し上げます。 昨年を思い返すに、髪の毛の「立ち」がなくなって、ペッタンこになったってことです。 薪取りでは帽子。野菜の検査ではヘルメット。スキー場では防寒キャップ・・・。 全て髪の毛を押さえつけるものばかり。 あっ、薄くなってはいませんよ! 量は変わっていませんからね。 ワインとシャンパンでの年越しです。 巾着袋や小皿などが入ってました。 これは缶切りやビン開けができるように切り抜かれています。 まー、使うかわからないけど、アリガトさんでした。 もう12時過ぎている時間はキツかった。この後は速攻お休みタイムでしたな。 そんな感じの年末でした。 一年の計は元日にあり! (元旦とは意味が違うとどこかで聞いたな。) で、いつものように新海神社へお参りしたのみで、一日が終了・・・。 四日までローテーションの都合で休みとなったので、模型作りを始めなくてはなりませんが・・・。 今日二日は、若者2人をスキー場に連れて行かなければならなくなり、午前2時間・午後2時間滑ってきました。 もうボーゲン(ハの字)+ちょいパラレルしかできないのに、仕事場であるリフトを3か所も回ってしまって筋肉痛・・・。 久しぶりにやるとオモロイですなー。某はスタッフなので、リフト・スキー板などは無料! これは上級者コースまで滑れるようにやってみたくなりました。 気持ちは若いつもりでも、肉体は思ったように動かないのだと痛感した一日でした。 はてさてどーなる、いいアイデアはないものか・・・。 今年は某の年、酉年。長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2017-01-02 19:33
| 小海町通信
2016年 12月 22日
ウィッス! 長野県よりこんにちは。
18日、マリーナが無事帰国しました。 3週間の一人暮らしは身に沁みましたな。 家の掃除は1回もせず。ベッドのシーツもそのまんま・・・。洗濯は仕方なく3回・・・。 ゴミ捨ても3回・・・。 んなもんです。 リエックスが始まってからはメシの心配が面倒でしたなー。 弁当ばっかりでは体の調子がおかしくなってしまいます。 まっ、今は野菜などのビタミン類も食べれるので一安心。 仕事に慣れてくると、色々な事も見えてきたりしますが、基本的なポカもやったりします。 乗り場によって作法が少し違ったりするので、慣れが必要ってとこですな。 面白いと思うのは初心者リフトの降り場のほうです。 ここは色々な事が起こるので気が抜けません。その分、時間の過ぎるのが速く感じるのですね。 昨日・今日と気温が緩み、雪の状態が悪くなってしまっています。 折角メイクしたコースも所々茶色になってしまった部分もあるようです。 まだ平日は来客数も少ないので、今のうちに乗降場の雪入れや圧接・均しを覚えてしまいたいところです。 新紀元社刊の「飛行機模型の作り方」初版分が売り切れ間近だそうで、例によってオマケを付加して普及版として再登場させたいとのお話がありました。 初版分をご購入の皆さま、ありがとうございました。 さて、ネタは言えませんが、チョイチョイっと時間を作って製作する予定です。 明日は祝日。来場者も多いかな。 某は初めてのオートケーブルカー担当。無事終えることができるとイイなー。 今シーズンは35年ぶりにスキーでもやってみようかと思う、長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-12-22 19:52
| 小海町通信
|
ファン申請 |
||