旧メアドが復旧しました~! |






カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 06月 16日
ウィッス! 長野県よりこんにちは。
何かもう、アナログな某ですんません ![]() タイトルにあるように、旧メールアドレスが復旧しましたのでお知らせいたします。 前回お知らせしたメアドは使わないので、お手数ですが、削除なりご変更ください ![]() ![]() ![]() 今後は alexander_decyu@yahoo.co.jp (以前と同じです) 従来のアドレスブックにもメールが届いていたし、連絡しなきゃいけなかったお客さんにも返信できてよかった~ ![]() 宝島社さんの初校が戦車と船の2件が着ていたので大慌てです ![]() 本当にお騒がせしまして、すんません・すんません・すんません…。 #
by shisyo_orion
| 2016-06-16 21:27
| 小海町通信
2016年 06月 11日
ウィッス! 長野県よりこんにちは。
ちょっと前に、突然Windows10になってしまい、面食らいました。 赤い×で閉じたら更新開始って何よ! ![]() で、昨夜メール見ようと思ったら、「パスワード入れろ」ってなって、 間違えを繰り返したら、使用停止・・・ ![]() 新しいメアドは以下の通りです。 alexander_decyu_0610@yahoo.co.jp お手数ですが、ご変更のほど、よろしくお願いいたします。 HPのお問合せのメアドも書き換える予定です。 パスワードは多過ぎですな。手帳に書いておかなければ覚えてませんって。 挙句の果てに、今までの履歴とアドレスブックも全部消えてしまったとさ! ![]() 薪割りしてました。今日も天気がよさそうなので、薪やりまっす! 白樺は以前倒した奴です。白樺は雨に濡れると腐ってフカフカになるので面倒です。ベランダ下へ運んで井桁積みで乾燥させます。 後ろはコナシ。これは雨っざらしでもオッケー。あまりカビはつきません。 倒して数年放置されていたのを、所有者の許可を得ていただきました。これはすぐに燃やせる位に乾燥してます。ちょっと乾かして、ベランダ下に移動予定です。 マイクロソフト、なかなかやるナー。長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-06-11 00:26
| 小海町通信
2016年 06月 08日
ウィッス! 長野県よりこんにちは!
締め切りという強迫観念から脱し、体が動きたくてウズウズしちゃいましてね。 以前、玉切りしておいた薪の回収をやりました。 ハリキリ過ぎたのか、腰が悲鳴を上げてます。 明日は雨模様ということなので、骨休めだな。 中国用のIV号戦車の仕上げでもしようと思ってます。 ![]() それと、島風が帰ってきたら、エッチングや張り線で再仕上げしたいのです。 ![]() 本用の縛りがなければ、水を得た魚のように…、なるか? ![]() あー! SWのスピーダーバイクも情景仕立てだよなー…。 ![]() SU76も買ったんで、何とかしたいのですがね~。 ![]() 時間は限られていますから、どーなることやら…。 ![]() まずは机の上を片さなければならない、長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-06-08 20:13
| 小海町通信
2016年 06月 07日
ウィッス! 長野県よりこんにちは。
約一月で2作例を原稿付きはキツかったナァー。 もうヘロヘロですよ。 ![]() 宝島社より7月に発売予定の本です。 前作が評判がよかったそうで、第2弾というわけです。 今回はタミヤのラングを3色迷彩で仕上げています。 迷彩というだけで初心者さんにはツライかもしれませんネ。 でも、このラングは大したもんです。 新金型ということで、設計思想も評価できますな。 パテは1か所のみでしたからね~、いやぁー、ビックリしましたよ。 ![]() もう一つは、フジミの1/350 島風です。 スナップオンで多色成型されているので、だれでも簡単にそれなりのものになります。 これにもビックリしたわけです。 山の中にいるからか、ザウルス化しちゃったみたいな驚きでした。 ここでもザウルス化というより、化石になった気分。 山に引っ込んでからは模型店はサッパリでしたから、どーなっているのか興味津々。聞いたこともない模型メーカーの外国製品がラッシュしているではないですかぁーっ! もう、口をアングリして目の動きが虚ろになっていました。 しっかし、価格が高すぎだろー! 1万円近くする戦車キットって…。 ドラゴンのフィギュアも2000円超え! これでは衰退していくのが目に見えます。 お買い物は艦船関係の書籍数冊とタミヤのSU-76。 モデルグラフィックスの作例2回目の時に作ったアイテム。 若かったから、ディテールなど資料をトコトン調べたので結構覚えているかも。 作りたいアイテムではあります。 出てるの知らなかったですから即買い! 出ているアイテムは前部欲しいな~…。 手前は宝島社の前著で製作した「武蔵」。 半年ぶりのご帰還となりました。 さて、今月の27日からはJA野辺山で、野菜の検査員のお仕事が休みなしで4か月間始まります。とはいっても、金曜日は半日なので体を休めることはできますよ。 なにせ、税金の支払いが終わってませんから、頑張らないとネ ![]() それまでに次の冬用の薪をそろえて準備しておかなくてはなりません。 あと20日、梅雨の季節になっちゃっていますが、やることやらないと死んでしまいますから。ありそうでて、戦力化されていないのです。おそらく、半分も準備できていないような気がします。 軽トラでの高速はツラいものがあった、長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-06-07 21:12
| 小海町通信
2016年 05月 28日
ウィッス! 長野県よりこんばんは!
また一月ぶりとなってしまいました。 ![]() 連休中盤からは体調不良で微熱が出てしまい、1週間位は何もできませんでした。 挙句の果てに、宝島社の作例が入ってしまい、以来、ず~っと模型製作の毎日。 天気が良い日はつい外に出て薪作業などをやりたくなりますが、締め切りまでのカウントダウンは止まらず・・・。 まだ金色なのがあるし・・・。どーすんの?状態ですぅ~。 半月で2作例はキツイなぁー。 そんな訳で、あと1週間は音沙汰なしになりまっス! 花粉で屋根が真っ黄色の、長野県松原湖高原よりお届けしました~! ふぅー・・・。 #
by shisyo_orion
| 2016-05-28 02:21
| 小海町通信
2016年 04月 26日
ウィッス! 長野県よりこんにちは!
懸念であった依頼品がようやく完成。 かなり雑な仕上げとなってしまいましたが、もうイイかなって思ってます。 なんかもう、疲れちゃってね。 森林迷彩はロシアで買った迷彩カッパを参考にしました。 これ、おそらく森の中で写真撮ったら踏んでもわからないかもしれませんよ。 肘関節がないので、真直ぐに切断はできないみたいです。目もどっち向いてるんだかアヤシイですな。もっと下を向かせたいのですが、これ以上曲がらないんです。 チェンソーの刃を幹に喰い込ませたかったのですが、左腕で幹を押さえているとできないのです。 まー、これでもコイツは一生懸命やっている感じですので、これでご勘弁を。 ![]() それっぽい感じですかなー。 ガイドバーとチェーンの境界がヨレヨレですが、本物もこうなので、意図的に引っ掻き傷っぽくしておきました。 そんなんで、これにて一件落着~、・・・。 あっ、明日締め切りじゃない。 午前中に地面の情景やって、持ち込むとするか。 ギャラは出るみたいですが、交通費でチャラ・・・。 目も頭も疲れた、長野県松原湖高原よりお届けしました~! #
by shisyo_orion
| 2016-04-26 22:26
| 完成したぞ!
2016年 04月 25日
ウィッス! 長野県よりこんにちは!
一日塗装していたら、頭が痛くなってしまいましたよ。 その後は水性塗料を筆塗り。まだ数色入れますが、段々それっぽくなってきたかな。アイデアを決める前に、TVで「大魔神」をやっていて、それの動きと大して変わらなかったなー。向こうは手がありましたが、腕と足を動かして破壊している様は、このダンボーも同じ。基本形では何もできないのですな。 おっと! スケール考えなかったけど、まっ、いいか・・・。 明日は朝からやって完成予定。 ナラの展示代の上に配置するのですが、輸送はちょっと心配。 八王子まで持参するかー? 宝島社より発売された本の売れ行きが良かったそうで、第2弾の話がきました。 お買い求めされた方々には感謝申し上げます。 次回も例によってタイトなスケジュールで7月発売予定とか・・・。 28日には担当さんが打ち合わせに来るそうで、どうなることやら・・・。 最近某が思うには、いつまでもビギナー向けではどーなのよ、ってことです。 新紀元社さんのは著書でしたから色々とできましたが、宝島さんのはムック。 つまり単発本。これに色々と詰め込むのは難しいです。 ちょい技もいいですが、対象によって様々なんです。掲載されたものが全てではないってことなんですが、キャプション形式のテキストでは語りつくせないのです。 ここをご覧になっている皆さんもお分かりだと思いますが、模型製作は一口ではいきませんよねー。戦車だったら、戦線・季節など仕上げ方は千差万別。 お題をどーするか、頭をヒネらなきゃなりませんナ・・・。 ダンボーって売れているのか? 長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-04-25 19:47
| 小海町通信
2016年 04月 24日
ウィッス! 長野県よりお久しぶりでっス!
![]() ここ小海町では、ようやく桜が満開になっています。 それでも家の桜は一花って感じ。 春の日差しは心地よく、体を動かしたくなってきますナ。 ![]() ![]() ![]() さて、今まで何をしていたかというと、薪に関わることばかりでした。 今でも朝晩はストーブを焚いていますが、残った次の冬用の薪をベランダ下まで移動させました。と言うのは、新しい薪の保管場所を確保しなければならないのです。 と言っても、地所ではなく、ナラの林の伐採なんですけどネ。 大体見える所全てを伐採して、家に持ってこなければいけません。 さぁー大変! 置き場所をちゃんとしないと使い勝手が悪くなってしまいます。 カラマツのようにバァーと火力が出るようなものではなさそうです。 最初のうちは3日連続でヤマに入りましたが、疲れが出てきてお休み。 そのうち、2日言って2日休んでとかになってきます。 相方が年長なので、力仕事は某がやらなければなりません。 尾根の平らな部分なのですが、人力で玉切りしたのを運んだり、枝を片付けたりと、結構ハードです。20年近く机に座って模型を作ってた身には堪えますゾ。 よっこらしょっと! ![]() ![]() やはり機械ですなー。 カラマツと違って、ナラは硬いです。 中腰姿勢は腰にきます。 杭を打つ時、真直ぐにならずに、回転してしまうのはなぜだろうか・・・? 倒しちゃいます! こういうときの解決法は、少しずつ(1m位)下側からチェンソーの刃を入れて落としていくことです。切断される前にはググッと木が動きますから、自分の方にこないように注意しながら切断していきます。上側から刃を入れると、チェンソーの刃が撓りで挟まれてしまいます。必ず下側から入れるのが基本。 礎石を入れて基礎を作ることにしました。 後は材料の木材だな。梅雨の前には終わらせないと・・・。 コンパネの壁を撤去しましたが、スッキリ! おっと、ここも薪棚ができそうだな、とかなるわけです。 ![]() こんな感じでやっていたわけなんですが、模型も頼まれ物が・・・。 全く理解不能なアイテム。 コトブキヤにいるお弟子さんから電話がきて、 「師匠、ウチのダンボー作ってくれませんか~」と・・・。 届いてビックリ。 なんじゃコリャー!?」 ![]() しかも壽屋新社屋オープン記念イベント・・・。 「ダンボー造形祭2016春」という、A4の案内まで・・・。 ・作者の個性を発揮せよ、という縛り。これには参ったネ。 変てこな四角い段ボールのお化けというか、木偶の坊ですよ、コレ。 やらなきゃと思いつつ、つい1/1の作業に邁進してしまい、締め切りまであと3日。 もうアイデアなんて浮かばないですぅ~。 ![]() 師匠だからドイツ風、なんて以ての外ですな。 とりあえず、段ボールだから、腰のスカートを段ボールに変えてみましたが・・・ ツマラン・・・。 ![]() 1/35のドイツ軍のジェリ缶からチェンソーを自作。 結構それなりに見えますよ。 ![]() 笑えます・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう助っ人があれば、山場での薪の切り出しも助かるナァーということで。 題して、「玉切りダンボー」・・・。 ![]() ふぅー・・・、ということで、明日は塗装。 森林迷彩でもするかなぁ~・・・。 気分が乗らないけど、やらなきゃならない、長野県松原湖高原よりお届けしましたぁー! #
by shisyo_orion
| 2016-04-24 22:41
| 小海町通信
2016年 03月 21日
ウィッス!長野県よりこんにちは!
はぁ~、風邪だなー・・・。 クシャミ・鼻水まで始まってしまった。 おとなしくするべきなのだが、つい、薪いじりしたくなってしまうのです。 高校野球も始まったことだし、少しゆっくりと静養しようとは思っています。 -------------------------------------------- 内部は白いサーフェーサーを吹いておきます。砲尾の内側はゴールドで筆塗りしました。閉鎖器がパーツとしてありませんが、仕方ありません。閉鎖器ハンドルはセミグロスブラック。塗り終わった筆でチョロハゲを表現しておきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砲塔シュルツェンのステーも薄く削りますが、補強部分には成型上の押し出しピン跡があります。凹んでいるので、カンナがけの要領でピン跡の円周上に沿って刃先を寝かせて、なだらかになるように整形しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シュルツェンステーは薄く削ってあるが、薄すぎると強度がなくなるので注意しよう。 ----------------------------------------------- 以上が製作編の途中写真と解説です。 わかりやすい日本語にしましたが、全て載るのか文字数などは不明。 まー、基本的なことしかしていませんが、だんだんエッチングとか、ないパーツとかをやりたくなってしまいました。出発前の慌ただしい中で、時間が限られていましたので仕方なかったナ。 次回は塗装編となります。 まだまだストーブを燃やしている、長野県松原湖高原よりお届けしましたー! #
by shisyo_orion
| 2016-03-21 11:16
| 小海町通信
2016年 03月 19日
ウィッス! 長野県よりこんにちは!
中国へは、往復ともLAL便に乗ったのですが、いずれもガラガラ。 しかも共同運航でこれかよ、という位の乗客数でした。 CA(もうスチュワーデスなんて言わない)もお年を召したというか、人材不足なのか・・・。 国際線でこれだから、日本の衰退も目に見えるようでした。 ------------------------------------------- ![]() ![]() ![]() 履帯は接着・塗装ができる素材ですので、プラ用接着剤をたっぷり塗布して接着します。穴の開いたベルトの部分より、履帯同士の接合部が最も重要です。この部分にも接着剤を忘れないでください。 -------------------------------------- という感じでスタートしました。 まー、いつもと同じパターンですな。 依頼された時は、「何でもいいから」、作って・途中写真・決めカットまでやってくださいと、・・・。 やっぱ、そーじゃないでしょー、ってことで、はじめの一歩からやりました。 製作編・基本塗装仕上げ編・情景製作編・ウェザリング編・フィギュア編という構成でいこうと思っています。 ここはやはり東部戦線だな。 ツメリットコーティングをしていない、初期型・1943年9月以前の生産車両ということなんですが、マズルブレーキの形状がペケ。他にもありますが、それらをやるとエッチングなども使いたくなってしまうのですな。 まー、素組みだけど、デザインナイフだけでできる、ちょっと手を入れることだけはやりました。追々、手の込んだ製作もやっていこうと考えています。 牙白!(ヤーパイ=ヤバイの意) 体の調子がおかしいゾ。熱っぽいし喉痛い・・・。 インフルか~? #
by shisyo_orion
| 2016-03-19 22:26
| 小海町通信
|
ファン申請 |
||